夏季トレーニング(カービングスキーにおける体重移動)
両肩幅に両足を広げます。
中腰になり、膝(ヒザ)から腿(モモ)に体重を掛けます。
このとき、両足裏に体重が乗る感覚を養います。
両足裏のカービングスキー板エッヂを意識して、右回り・左回り・右回りと、エッヂに足裏の力が伝わっ
ている状態を確認します。
自分でリズムを調整して、右回り・左回り・右回りを確認するトレーニングです。
夏季トレーニング(カービングスキーにおける体重移動)
両肩幅に両足を広げます。
中腰になり、膝(ヒザ)から腿(モモ)に体重を掛けます。
このとき、両足裏に体重が乗る感覚を養います。
両足裏のカービングスキー板エッヂを意識して、右回り・左回り・右回りと、エッヂに足裏の力が伝わっ
ている状態を確認します。
自分でリズムを調整して、右回り・左回り・右回りを確認するトレーニングです。
今季、ヘルメット・スキージャケット・スキーパンツを用意する。
インターネットで選び、購入手続きを行いました。さらに、スキー用サスペンダーベルトを購入する。メ
ーカーによって規格が異なるので、注意したいです。
以前使っていた用具は、スキーストック・ゴーグル・グローブがあり、再利用します。
スキーブーツ・カービングスキー板をレンタルする予定です。
アンダーウェア・ソックスを準備したいです。
今季、スキー機会を見つけられるか。
移動手段において、公共交通機関を使い、運賃・時間の制約を、どれだけ受けるのか考えたい。
K スキー場で、35年前、プルークボーゲンを習いました。
スキー場から宿舎には、少し離れていて、スキー用具を持ちながら歩いて戻ったことを覚えています。
プルークボーゲンでは、ハの字に開いたスキー板において、谷側スキー板内側エッヂに重心を掛け、右回
り・左回りとスピードを調節しながら滑ります。
T スキー場で、20年前、カービングスキーを習いました。
カービングスキーでは、スキー板を肩幅に開いて合せ、カービングを利用して滑ります。ハの字に開いた
スキー板から、カービングスキーに合わせた滑り方に矯正していきました。
それぞれ、ご指導していただいた先生方に、感謝をしています。
「滑って慣れよ。」の方針において、長い距離を、カービングとエッヂを意識して滑りました。
カービングスキーにおける体重移動(冬季における実践スキーの上達を目指す。)
肩幅に、真っ直ぐ両足を広げます。
腿(モモ)から膝(ヒザ)に掛け体重を乗せ、中腰に構えます。
右回りに回るタイミングを図りながら、両足裏全体から谷側内傾角エッヂ・山側外傾角エッヂに体重が乗
り、力が伝わるように体重を移動します。同時にカービングスキー板に、体重移動して伝えられた力を、
スピードが乗るように伝えます。体重移動によるカービングの特性を利用します。
左回りも同じように、タイミングを図りながら、エッヂとカービングスキー板に力が伝わるように、体重
移動を行います。
中腰姿勢から、タイミング(ここでは、「1・2・3」)を図り、両足裏からカービングスキー板に体
重を伝えます。
右回りならば、右足内傾角エッヂと左足外傾角エッヂに、しっかりと力が伝わるようタイミングを図りま
す。
左回りならば、左足内傾角エッヂと右足外傾角エッヂにです。
「1・2・3」とカービングを利用して回り切り、下半身への力を緩め、次の回転へつなげます。
「1・2・3」とカービングを利用して回転するイメージをトレーニングします。
25年ぶりに、スキーに行こうと用具を揃えたいと考えています。
以下、購入履歴です。
2024年6月 スキーヘルメット(SALOMON) 19,800円
2024年8月 スキーウェアジャケット(ICEPEAK) 23,100円
2024年8月 スキー用サスペンダーベルト(phenix) 3,630円
2024年9月 スキーウェアパンツ(mizuno) 9,900円
2025年2月 スキーゴーグル(ATOMIC) 16,800円
トレーニングのため、太極拳入門DVDを視聴し、体をほぐそうと考えています。
DVD映像を真似して、体を動かしています。
マイペースに、少しずつ始めたいです。
本当は、基礎的に習えれば、より良いのでしょう。
個人差は生まれるが、1日24時間の中で、仕事・休息・食事・プライベート・睡眠・勉強をする時間を
、しっかりとりたい。プライベートな時間を想像し難い方も多いでしょう。これは、コーヒーブレイクや
喫煙といった5分ほどのリフレッシュする時間を含みます。
また、宅建士を受験するために予備校へ通っている方は、「合格する。」を目標に、同じ目標を持って
いる仲間とは一定距離を保って、受講したいです。自分のペースをなるべく崩さずに日々対応したい。
10月から年が明けて、一気に4月を迎えます。本格的に勉強をするには、6月から10月試験日前日まで
130日間で勉強方法を組み立て、模擬試験による傾向と対策を練ることを、薦めます。計画を立て、実行
できるように心掛けたいです。
学習方法として、例年の出題傾向からそのセクションを重点的に学習することも、効率的に学習する手
段だと思います。例えば、昨年の出題から考察すると、意思表示・債務不履行・相続・借地借家法・建物
区分所有法・不動産登記法です。
仕事もあり、学習時間をとることが難しい方は、自分の立てた学習計画において、その時、どんな状況
なのか確かめて、学習の判断をしたい。
平成17年度宅地建物取引主任者資格試験における合否判定基準は、50問中33問以上正解した者です(
登録講習終了者は45問中28問以上正解した者です。)このとき、合格率は、18.2%でした。
平成17年度における4度目の受験にて合格基準点に到達しました。自己採点は、以下の通りです。
権利関係 16問中11問正解
法令上の制限 9問中6問正解
宅建業法 18問中14問正解
その他 7問中5問正解
合計 50問中36問正解
過去3度の受験を反省すると、計画性のない試験対策と勉強でした。
宅建士資格試験に合格するため、目標を持ち、そして、学習計画を立て試験に臨みたい。